WEB予約

WEB予約
はコチラ

MENU

月経とその関連症状

Menstruation and related symptoms

月経の平均値と、
隠れた貧血症状

初潮を迎える平均年齢は12~13歳で、月経の期間(出血が続く日数)は平均5日、月経周期は25~38日が目安とされています。
ただし月経に関しては個人差があります。初潮を迎えたばかりの時期は月経周期や出血量も不安定です。
月経が終わる時期、閉経の平均年齢は50歳で、45~56歳頃です。
その間、女性はほぼ毎月、月経とつきあうことになります。

出血量は他人と比べることが難しく分かりにくいのですが、もしナプキンを1~2時間で取り替えなければいけないぐらいの出血量があれば、かなり多いと考えていいでしょう。
毎月出血量が多い人や、月経期間が長い人は注意が必要です。毎月の出血に体が慣れてしまい、気づかないうちに貧血に陥っていることがあるからです。

何となく疲れやすい、息切れするなどの症状を感じる場合は、婦人科を受診してください。
月経について意識していないと、異変に気づくのが遅れる可能性があります。
カレンダーやアプリなどで月経の記録をするだけでも状況の把握に役立ちます。
月経周期が不規則な方や月経量が多い方は、婦人科受診をおすすめします。

月経時の痛みの対策

女性ヘルスケア

月経にともなって症状が現れ、日常生活に支障をきたすものを月経困難症といいます。
月経時の痛みは多くの人が経験しますが、強い痛みを感じるようであれば我慢せずに痛み止めを飲みましょう。
積極的に痛み止めを飲むことが推奨されています。医師から処方されたものだけでなく、市販の鎮痛薬でも大丈夫です。

痛み止めを飲むコツは、痛みを感じる前に飲むこと。
痛くなってから薬を飲んでも、効果が出るのが遅れて痛みに苦しむことになります。
痛み止めが効きにくい場合や月経痛が強くなったように感じる人は、婦人科を受診してください。
月経痛の原因を超音波検査などで診察します。
月経痛を和らげる治療方法は、鎮痛薬、漢方薬、女性ホルモンをコントロールするホルモン剤などがあります。

月経前症候群(PMS)について

月経前になると何となくイライラする、怒りっぽくなる、気分が落ち込む、お腹が張る、頭痛がする。
月経前3~10日のあいだに続く精神的あるいは身体的症状で、月経がはじまると減弱または消失するものを月経前症候群(PMS)といいます。
排卵から月経までの期間(黄体期)の後半にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことがPMSの原因のひとつと考えられていますが、多くの要因から起こるといわれています。
月経に関連した症状であることに気づかず、最初に心療内科や精神科を受診する人もいます。

治療は、カウンセリング、生活指導、運動療法や、漢方薬、ホルモン剤などを用います。
日記やアプリで記録をつけるようにすると自分の状態を把握することができ、治療にも役立ちます。
精神症状が強いときには、抗うつ薬を使ったり、心療内科や精神科と連携したりします。

教えて!テレサ先生

10代女性

同級生より初潮が遅いみたいだけど大丈夫?
初潮が始まる年齢は人によって違いがあり、おおよそ10~15歳ぐらいの範囲であれば問題ありません。
ただし、高校生になっても初潮がない場合は、何か原因があるかもしれません。婦人科受診をおすすめします。

40代女性

娘の治療にピルを勧められましたが、避妊に使うものではないの?
避妊薬のイメージが強いピルですが、現在では月経困難症などの治療薬としてホルモン剤が利用されるようになりました。出産年齢が遅くなっている現代では、昔より生涯の月経回数が増えていて、これが女性の体に負担をかけていると考えられています。若い頃からホルモン剤で月経や妊娠をコントロールすべきだという考え方に変わってきているのです。目的や月経周期をどのようにするかで、いくつかのホルモン剤から選択します。
主治医や娘さんと話し合って、最適な治療法を見つけてください。

50代女性

かなり早い時期に閉経を迎える人もいると聞きましたが?
20歳、30歳、40歳でそれぞれ0.01%、0.1%、1%の頻度で閉経を迎える方がいるとされています。43歳未満で閉経することを早発閉経と定義されています。もともと閉経すると女性ホルモンが減って更年期障害が出るだけでなく、骨粗鬆症、高脂血症、動脈硬化などのリスクが高まるとされています。
無月経や更年期のような症状のある方は、婦人科への受診をおすすめします。
pagetop