WEB予約

WEB予約
はコチラ

MENU

子宮頸がんとワクチン

Cervical Cancer and Vaccines

子宮頸がんとは?

子宮頸がんとワクチン

子宮は洋梨を逆さにしたような形をしていて、上部のふくらんだ部分を体部、下の部分を頸部と呼んでいます。子宮頸がんは、子宮の入り口(子宮頸部)にできるがんです。
子宮頸がんの95%以上は、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因とされています。
子宮頸がんのほとんどは、HPVの感染が原因であることがわかっています。

HPVは性的接触によって感染するので、性交渉の経験がある人は誰でも感染の可能性があります。
ただし、HPVに感染しても多くの人は自然に排除するので、感染した人がすべて子宮頸がんになるわけではありません。

HPVに感染するとすぐに子宮頸がんになるわけではなく、感染が持続することで細胞が変化して異形成(前がん病変)になり、数年以上をかけて子宮頸がんに進行します。
異形成や子宮頸がんは、ほとんど自覚症状がありません。
定期検診を受けて、早い段階で発見することが大切です。子宮頸がん検診で細胞の異常が見つかった場合は、コルポスコピーという拡大鏡を使って子宮頸部の組織を採取(生検)する病理組織検査を行います。

子宮頸がん検診とワクチン接種

子宮頸がんを予防するためには、性交渉をしたら定期的に検診を受けることが重要です。

HPVワクチンは、HPVに感染しないことで子宮頸がんを予防します。初めての性交渉の経験前に接種することが効果的です。
子宮頸がんになりやすいハイリスクのHPVの種類が分かっていて、現在日本では4つの型のHPVの感染を予防する4価HPVワクチンが小学校6年生から高校1年生までの女の子を対象に公費によって無料で受けることができます。
その年齢を過ぎても効果がないわけではなく、20代、30代でも希望すれば自費で接種できます。現在の接種対象は45歳までとなっています。

海外では90%以上の子宮頸がんを予防すると推定されている9価HPVワクチンが公費接種されており、日本では2021年2月末に自費で接種可能となりました。

HPVワクチンは子宮頸がんの予防に一定の効果が期待できますが、100%予防するものではありません。
HPVの感染を予防するもので、すでにHPVに感染している細胞からHPVを排除する効果は認められません。
ワクチンを接種した後も、子宮頸がん検診は定期的に受けるようにしましょう。

発症のピークは出産年齢と同じ時期

子宮頸がんと診断される人は、20歳代後半から増加して40歳代でピークを迎え、その後横ばいになります。
妊娠や出産と重なる時期です。妊娠中の検査と同時に子宮頸がんが分かることもあり、中には治療のために妊娠継続をあきらめなければいけないケースもあります。
早期に発見できれば子宮を温存したまま治療することができ、その後の妊娠も可能です。ぜひ早い時期から検診を受けてください。

pagetop