子宮の内膜組織が子宮の筋肉層に入り込んでしまう病気で、30〜40代に多く見られます。子宮筋腫と同様にエストロゲンが関係していますが、病変と子宮筋層との境界が分かりにくいことが異なる点です。月経痛、月経量が増える、月経期間が長くなるなどの症状が悪化して気づきます。
治療法としては、ホルモン剤や子宮内に器具を入れて月経を止める方法があります。また手術もできますが、病変だけを切除することが難しいケースもあります。妊娠を望む場合はホルモン剤などが使えないので、鎮痛薬などで対症療法を行うこともあります。
WEB予約
はコチラ
Diseases of the uterus

こぶ状の良性腫瘍で、内診や超音波検査で発見されます。30〜40代にかけて発症が増え、30代以上の女性の20〜30%にみられます。女性ホルモンのエストロゲンが関係していて、月経周期のある間は大きくなる可能性があります。子宮筋腫の位置やサイズの違いによって症状はさまざまですが、月経量の増加、月経期間の延長、月経痛、腹部膨満感などが出現します。月経量が増えたり、月経期間が長くなったりすることで、気づかないうちに貧血になっている人もいます。閉経すると大きくならないとされますが、急に増大する場合は子宮肉腫などの悪性腫瘍を疑って検査します。
子宮筋腫が見つかっても症状がなければ経過をみます。症状がある場合は薬物療法や手術で治療します。ホルモン剤で月経を止める薬物療法は骨密度に影響するため、6ヶ月以上続けることができません。手術前に筋腫を小さくする目的や、間もなく閉経を迎える人などに使われます。手術は子宮全摘手術、筋腫だけを取って子宮を残す筋腫核出術、子宮動脈塞栓術、子宮内膜焼灼術などがあります。どの治療法を選ぶかは妊娠の希望や症状で選択します。
子宮の内膜組織が子宮の筋肉層に入り込んでしまう病気で、30〜40代に多く見られます。子宮筋腫と同様にエストロゲンが関係していますが、病変と子宮筋層との境界が分かりにくいことが異なる点です。月経痛、月経量が増える、月経期間が長くなるなどの症状が悪化して気づきます。
治療法としては、ホルモン剤や子宮内に器具を入れて月経を止める方法があります。また手術もできますが、病変だけを切除することが難しいケースもあります。妊娠を望む場合はホルモン剤などが使えないので、鎮痛薬などで対症療法を行うこともあります。

子宮内膜や似た組織が、子宮以外の場所にできる病気です。骨盤内の卵巣や子宮周囲、子宮から離れた肺などにも発生することがあります。原因ははっきしていませんが、月経血が腹腔内に逆流する現象が深く関わっていると考えられています。月経の回数が増えると子宮内膜症の発生頻度が増加することがわかっています。
月経痛、性交痛、便秘、月経中以外の腹痛などの症状が出現します。また不妊の原因となります。治療にはホルモン剤を使った薬物療法と手術があり、年齢、症状、妊娠希望の有無などで選択します。
子宮内膜ポリープと、子宮頸管ポリープがあります。不正出血などの症状が出ることもありますが、多くは婦人科検診で偶然見つかります。9割は良性と考えられていますが、症状や増大などがあれば切除して病理診断で確認します。
